
 
      診療案内
 
      診療案内


眼球の中で茶目(虹彩)のすぐ後にレンズ(水晶体)があります。
このレンズ(水晶体)はカメラのレンズにあたるものでもともとは透明ですが、いろいろな原因で濁ることがあります。これが白内障です。

糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症として発症する眼の疾患です。

加齢黄斑変性症は、網膜の中心窩にある黄斑部が老化により機能が低下するために起こります。
ものがゆがみ、中心部がぼやけてしまい、視界が狭くなります。

近視・遠視・乱視・老眼(老視)といった屈折異常がある場合、眼鏡やコンタクトレンズによる矯正で快適な視力を取り戻すことができます。

私たちの身体には体内に入ってくる異物を排除しようとする免疫機能があり、この機能が過剰にはたらくとアレルギー反応が起こります。

ドライアイは、角膜乾燥症ともいい、目の疾患のひとつで、最近では、パソコンの長時間利用や、エアコンなどで空気が乾燥する環境が多くなり、この疾患の方が非常に増えています。